「自分の考えを持つ」とはどういうことかを考えた。 心がけてきたわけではない。 それなのに「自分の考えがあるんだね」と言われるのはなぜだろうと考えた。
アドレスバー右上に「文」って書いてあれば、そのページを翻訳できます。しかし、現在のGoogleChromeは「日本語ページを英語に翻訳する」のがデフォルトになっています。すっごく困りました。 下記のサイトでその設定変更方法を紹介してくれていました。 did…
seendaのワイヤレスマウスが反応しなくなりました。 裏を見ると、ボタンを押したあと3秒ほど点滅し、消灯するという動作を繰り返します。 PCには接続されていると表示されるのに。 結果、動くようになったのでメモします。 PCはWin10です。
スマホやパソコンの便利さを理解せずに批判されるとちょっとつらくなる。 いいことばかりではなくとも、 僕は便利さに心酔しているので。 で、これを説明するのに、 なめくじが殻を持ったら進化してるっぽいことが利用できるかなと考えた。 彼は殻という道具…
Ctrl+Shift+I Webデベロッパーツールが開く Ctrl+Shift+P 機能の検索?がでる fullと入力する 機能が絞り込まれてスクリーンショットの機能が表示される Enterで確定するとスクショのpngがダウンロードされる Chromeでスクショを撮る瞬間
建具が流行れば木工が認知されて、 木材需要が増えて林業を後押しして、 環境にもいい。 木工が趣味として、より多くの人にカウントされれば 好きなことを持つ人が増えることにもなる。 もちろん家業の経営が少しでも楽になれば嬉しい。 こんなうまくいくか…
ディスクアクセスが100%に張り付いて遅くなる理由がわかった。 参考にしたのはこの記事。 islandcnt.exblog.jp 【Win Up個別】DCOMによるCPU暴走【Win10】 – 自作PCの道楽新館 停止したサービスは3つ * Superfetch * Windows Search * メンテナンスタスクWi…
これまではこだわりなく最安値のものを使っていましたが、 ちょっと値段を上げました。2500→3700円ww ・ちょっとだけこだわってみたい方 ・指が短い方 に読んでもらいたい! めっちゃよくなりましたよ!!
ぼかしを入れたレイヤーを上に配置して、 ぼけたレイヤーを部分的に重ねて表示することでぼかしを入れる。 その表示する部分の指定にレイヤーマスクを利用する。 マスクをぼかすことでぼかしの入り方をグラデーションにできる。 写真のレイヤーを複製する 複…
このブログと、もうひとつ「工作のくさび」に設定した。 設定方法は他のサイトに山ほどあるのでまとめないけど、 ここ5年ではてブロもGoogleAnalyticsも進化したんだなあ。 導入は簡単だしUIはリッチだし。 ただGoogleさんはUIをリッチにしすぎて一覧性が落…
先日靴屋さんに行ったのですが、 少し時間を割いて、 「自分がいいと思った靴の共通点」を探してみました。 その結果、現在の自分が惹かれる特徴を探しました。 しかもそれを意識してからの結果が、とても興味深かったです。 場所は一般量販店だけれど、今の…
どこかの建築家が「アルミサッシってダサい」って言うのを二年前に聞いてから、 ずっと気になっていました。 そして先日、偶然にも「アルミサッシがこんなに使われるのは日本だけ」ということを聞き、 本格的に調べてみたくなりました。 ひとまず、現在の自…
たまに観たりトレースしたりしよ。
www.u-can.co.jp 厚生労働大臣が指定した講座を受講し、修了した場合に支給される 支給額は学費の20%(上限10万円) 受講開始時点で、民間企業に勤務している人が対象 被保険者でなくなった日から1年以内の人も対象 自営業・公務員は対象外 妊娠や疾病、負傷等…
板削りをしていました。 長さ2mで肩幅ほどの桧の板で、厚みが7cm、節がところどころにありました! 初めての事だったので、思考錯誤しながらやっていました。 なんとなく勝手がわかってきたなーと油断していたとき、驚くことがありました。 木表を根杢(…
刃物の裏押しをする金盤(かなばん)も、 平面が出ていない場合があります。 購入直後や、使い続けて磨耗している場合です。 それをできるだけ理想の平面に近づける方法です。。 試行錯誤の末に行き着いている手順はこちら。 1. 砥石を三面ずりして平面を出…
小さい水平器くらいは、会社とは別でほしいなと思っていたので、買ってみました! こいつを選んだ理由は、 日本製なので基準面の直線度が高いかなと期待。 精度調整ができる。 調整機能のあるものがあることは、社長のものを見て知っていました。ない方もあ…
赤いやつです。 右上に「ガッチリ キャッチ」ってあるけど、 ほんとによく食いついて、 たまに外れないほど(笑) 頭も大きめで皿もみしやすいし、 いまのところ続投予定。
前提として、目指す順に、 叱る>>怒る>>キレる と私は思っています。 今回は怒るのレベルについてです。 「怒る」は、キレる一歩手前です。 怒り狂うという言葉があるように、 理性的でない(感情的な?)部分があります。 この状態だと、指摘したいこと…
現在使用している砥石をまとめます。刃物を研ぎ始めて2年半です。 ------ 【追記】現在は変わっています! 2018/12/14現在はこちら wdnfujiruki.hatenablog.com--------- ぺーぺーの考えなので、人のお役に立つかは分かりません。ご指摘等していただけるとう…
やっと読みました。 http://brevis.exblog.jp/24607574/ すっごく興味深い話でした。できるだけ多くの人に読んでもらいたい。そんで、読みやすすぎる。ここまでのことを話しながら考えられるなんて、すごい人やな〜筆者。 控えている大事なことが終わったら…
ここで知った。 fujisugata.com 地下足袋という名前はよく聞いたけど、 対して私と周りが使っているのは、どうやら岡足袋というらしい。 なかでも買うなら、綾紺かな。これは私の好みで。 綾紺は夏と冬で底の生地が違うみたい。 これはお店でも、違いを見た…
数日前だけど、横当てが反ってきていたので 鉋で平面に削りました。 いつもいろいろなことを教えてくるWさんが言っていたコツ 「縦ばっかりじゃ平面にならない」 「横、縦横と削る」 を参考にしました。いつもありがとうございます! 繰り返す工程 試行錯誤…
今更ながら映画「ミッドナイト・イン・パリ」にはまりました。 ミッドナイト・イン・パリ [Blu-ray]出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2013/10/25メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (6件) を見る 気になったのが照明の違いです。 電球が大量に出てくる…
TDD(テスト駆動開発)について改めて調べなおして、JavaScript用のテストフレームワークを選びました。 (この記事では、フレームワークの使い方等には触れません。)先にまとめ。 レッド、グリーン、リファクタリングを繰り返す。(テンポよく!) レッドはパス…
読み進めてる途中ですが、忘れる前にメモ。 本をサクサク読む技術 - 長編小説から翻訳モノまで (中公新書ラクレ)作者: 齋藤孝出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2015/08/06メディア: 新書この商品を含むブログを見る 読み始めた経緯 ラジオで著者の齋藤…
僕は小学生以前の頃のことをほとんど覚えていません。 同窓会中に昔のエピソードで盛り上がっていても、 懐かしむどころか、初めて聞く笑い話を楽しんでいます。 とっても楽しいので僕はそれでいいやと思っていますが。 今日はふと、小学5年生頃につくった…
かなり原始的な方法です。 利用コマンド: df / du df -h 全パーティションの残り容量を確認できる。 du --max-depth=1 ディレクトリ以下にあるファイル/ディレクトリのサイズを確認できる。 depthの指定をしないとディレクトリ以下のサブフォルダ内もすべて…
不具合を報告すると、一週間くらいで 「修正しました」という旨のメールを受信した。 どうもありがとうございます! ためす。 アップロードも正しく出来た。 ただ、あくまで簡易的なんだ。 キャンパスサイズを任意の大きさにできない。トリミングもなし。 ペ…